Hackintoshを使えば、WindowsPCでもMacライクなOSをインストールすることができるらしい。
Xcodeも問題なく入るとのこと。
これでiOSアプリ開発が実質無料でできるようになる。
(まだ試してはいない。)
Vaporwave
今日知った言葉:Vaporwave
ヴェイパーウェイヴ(英: Vaporwave)は、2010年代初頭にWeb上の音楽コミュニティから生まれた音楽のジャンルである。大量生産の人工物や技術への郷愁、消費資本主義や大衆文化、1980年代のヤッピー文化、ニューエイジへの批評や風刺として特徴づけられる[2][3]。インターネットが成熟を迎えた2010年代を象徴する音楽ジャンルである。
このジャンルでは作品の無意味さを追求している。アートワークは矛盾だらけで、タイトルは無意味な日本語を適当に貼り付けただけである。サウンドに至っては、一般的には殆ど価値が無いとされる音源(テレビCM,スーパーマーケットのBGM,非常にマイナーな音楽等)を加工して美しく作品化してしまっている。作品内には特段何のメッセージもなく、ただ単に既成概念に対する痛烈な皮肉が存在するのみである。何よりもこのジャンルの制作者自身がメジャーになることを好まない、アンダーグラウンド極まりない非常に異質な音楽ジャンルである。
Windows95あたりのパソコン黎明期のレトロ感漂う雰囲気と
当時の最先端だったポリゴンによるコンピュータグラフィックを融合している。
初代ゲームボーイ、Windows95、彫刻、立方体や球体のポリゴン、絶妙にダサい日本語...etc
この絶妙にダサい感じがいつしか逆に惹かれてくる
「ふーれてとーさん」の曲
Baha Men ”Who let the dogs out” という曲
www.youtube.com
地政学シミュレータ
地政学シミュレータとして、国政をゲームとして楽しめるゲームがあるようだ
Power of Revolution
Power & Revolution - GPS4
store.steampowered.com
Master of the World3
Masters Of The World
store.steampowered.com
これらのシミュレータを作っている大元はフランスにあるEversimという会社らしい。
EverSim : Simulation and Serious Games
ゲームのほかに教育目的としても使われているようで、NATOで地政学を学ぶ教材として使われているようだ
With experience developing technology since 2004 for its Geo-Political Simulator game (www.geo-political-simulator.com), a realistic geopolitical simulation game, Eversim has developed a branch of “serious gaming” in its activity. Eversim thus produces crisis simulation software, designed to teach and train for the defense and security sectors, and notably for NATO (NATO ACT Norfolk).
See below a video showing a NATO training session using our crisis simulation software tools
仮想通貨の特徴まとめ【自分用】
自分用のメモ
BTC (BitCoint)
暗号通貨の草分け。
仮想通貨内でのメイン的な存在。実際の決済ではBTCが使われることが多い。
ETH (Ethereum)
ブロックチェーンの中に文章を入れることができる。
変更不能な契約書とともにやり取りするなどで活用されると言われている。
LTC (Litecoin)
承認時間がBTCより4倍ほど早い。
ハッシュ関数の違いにより(BTC:SHA-256、LTC:Scrypt)頑丈になっている。
scryptがGPUに破られる時 – びりあるの研究ノート
しかし、今ではマイニング専用GPUの誕生により承認時間の恩恵が受けにくくなっているという話も
ZEC (Zcash)
完全匿名で決済がやり取りできる初の仮想通貨。
ゼロ知識証明を使っている。
ダークウェブで使われる以外に活用先があるのか?と思ってしまう。
シェルスクリプト覚書(引数、文字列操作など)
実行可能にする
chmod a+x hoge.sh
引数
read FILE #入力待機状態 echo "$FILE" echo "$1" #引数として入力を受け付ける
文字列操作
参考:Shell Script での文字列操作 - Qiita
FILE="/usr/local/var.piyo/hoge.piyo" # 先頭から = # # 文字列の先頭から、最初に一致するパターンを取り除く (${VAR#pattern}) echo ${FILE#*.} # => piyo/hoge.piyo echo ${FILE#*/} # => usr/local/var.piyo/hoge.piyo echo ${FILE#*a} # => l/var.piyo/hoge.piyo # 文字列の先頭から、最後に一致するパターンを取り除く (${VAR##pattern}) echo ${FILE##*.} # => piyo echo ${FILE##*/} # => hoge.piyo echo ${FILE##*a} # => r.piyo/hoge.piyo # 末尾から = % # 文字列の末尾から、最初に一致するパターンを取り除く (${VAR%pattern}) echo ${FILE%.*} # => /usr/local/var.piyo/hoge echo ${FILE%/*} # => /usr/local/var.piyo echo ${FILE%a*} # => /usr/local/v # 文字列の末尾から、最後に一致するパターンを取り除く (${VAR%%pattern}) echo ${FILE%%.*} # => /usr/local/var echo ${FILE%%/*} # => echo ${FILE%%a*} # => /usr/loc