知識の本棚

読みかけの本でも読んだ本でも読むつもりの本でも、とにかく本棚に仕舞うように調べたことを書き溜める。

仮想通貨の特徴まとめ【自分用】

自分用のメモ

BTC (BitCoint)

暗号通貨の草分け。
仮想通貨内でのメイン的な存在。実際の決済ではBTCが使われることが多い。

ETH (Ethereum)

ブロックチェーンの中に文章を入れることができる。
変更不能な契約書とともにやり取りするなどで活用されると言われている。

LTC (Litecoin)

承認時間がBTCより4倍ほど早い。
ハッシュ関数の違いにより(BTC:SHA-256、LTC:Scrypt)頑丈になっている。
scryptがGPUに破られる時 – びりあるの研究ノート
しかし、今ではマイニング専用GPUの誕生により承認時間の恩恵が受けにくくなっているという話も

ZEC (Zcash)

完全匿名で決済がやり取りできる初の仮想通貨。
ゼロ知識証明を使っている。
ダークウェブで使われる以外に活用先があるのか?と思ってしまう。

XEM (NemCoin)

Proof of WorkではなくProof of Importanceでブロックチェーンを作るのが特徴。

XRP (Ripple)

銀行間の送金等金融機関を中心に使われる予定だと噂されている通貨。
他の通貨と違いRipple Incという「会社」が開発を行っている。
即時グロス決済という、決済を一件ずつ処理する仕組みを使っているため決済が一件ずつ即時に行われる。
その点でブリッジ通貨(送金など金銭のやり取りをするための通貨)に適していると言える。

シェルスクリプト覚書(引数、文字列操作など)

実行可能にする

chmod a+x hoge.sh

引数

read FILE #入力待機状態
echo "$FILE"

echo "$1" #引数として入力を受け付ける

文字列操作

参考:Shell Script での文字列操作 - Qiita

FILE="/usr/local/var.piyo/hoge.piyo"

# 先頭から = #
# 文字列の先頭から、最初に一致するパターンを取り除く (${VAR#pattern})
echo ${FILE#*.} # => piyo/hoge.piyo
echo ${FILE#*/} # => usr/local/var.piyo/hoge.piyo
echo ${FILE#*a} # => l/var.piyo/hoge.piyo

# 文字列の先頭から、最後に一致するパターンを取り除く (${VAR##pattern})
echo ${FILE##*.} # => piyo
echo ${FILE##*/} # => hoge.piyo
echo ${FILE##*a} # => r.piyo/hoge.piyo

# 末尾から = %
# 文字列の末尾から、最初に一致するパターンを取り除く (${VAR%pattern})
echo ${FILE%.*} # => /usr/local/var.piyo/hoge
echo ${FILE%/*} # => /usr/local/var.piyo
echo ${FILE%a*} # => /usr/local/v

# 文字列の末尾から、最後に一致するパターンを取り除く (${VAR%%pattern})
echo ${FILE%%.*} # => /usr/local/var
echo ${FILE%%/*} # =>
echo ${FILE%%a*} # => /usr/loc

「経済効果」の計算方法

経済波及効果

経済効果とは、正式(?)には経済波及効果といって、ざっくり説明すると
「新たな需要が生まれることによって発生する売上高の合計」

例えば、自動車の新しい技術が開発されることによって得られる経済効果は?

新技術によって車の売り上げが100万台増えると予想するとする。
ここで、単純に100万台分の売り上げがある。
その他にも、タイヤ産業や鉄鋼業にも新たな需要が生まれることになる。
そしてタイヤや鉄鋼のための原材料分もまた新たな需要となる。
これらを予想して合計したものが経済効果となる。

直接効果と波及効果

ここで重要になる概念が直接効果と波及効果という言葉。
単純に車の100万台分は直接的な増分なので直接効果という。
次に車の増産によって生まれる新たな需要による効果を波及効果という。
タイヤや鉄鋼などの1次的な波及を第1次波及効果、原材料のような2次的な効果を第2次波及効果という。

波及効果の影響をどうやって計算するか?

直接効果についてはアンケートを取ったり過去の数字を参照したり色々な試算方法があるが、
波及効果についてはどのように計算するのだろうか?
実は産業連関表と言って、この分野の生産をするにはこれだけの波及効果があるという表があらかじめ用意されている。(参考資料参照)
これを使うことによって機械的に計算できるので、波及効果を試算したりする手間が省ける。
日本国内で言うと総務省で5年に1度のペースで更新されている。

経済効果が分かってなにが嬉しい?

どの産業でどれだけ新たな雇用が生まれるかを概算できる など

いくつかの決定的な仮定

当然、いくつかの仮定があるので正確な計算にはならない。

  1. 需要の増加によって生産が線形に増加する(実際は在庫、生産能力の限界、国外への委託*1などで線形に比例するとは限らない)
  2. 生産量の増加によって雇用者も線形に増加する(残業を増やして対応する、機械化により生産と雇用は比例しない、など必ずしも生産量の増加によって雇用が増えるとは限らない)

*1:自給率は定数で計算する

歌手ってYoutuberやった方がいいんじゃね

WANIMAってグループが頑張れ夢を目指せあきらめるなって歌を歌ってた。
見た目で判断するのは良くないけど、君らに言われても説得力ないわって思った。


そこで思ったんだけど、「何を言うかより誰が言うかが大事」って話はよく聞くあれ、歌手の世界でも当てはまるんじゃねって思うんだよね。
かの有名なYoutuberジョーブログや東海オンエアが人生楽しもんだもん勝ちって歌ってたらめちゃくちゃ説得力あるし、いかにも恋愛経験ゼロみたいな人が恋愛ソング歌っててもなにもキュンキュンしないでしょう。


つまりさ、歌手ってもっと自分自身をブロードキャスティングして自分自身をブランディングした上で付加価値を付けて曲を作ればいいと思うんだよね。アニメのキャラクターソングとかそんな感じでしょ。

メモ書き

  • 承認欲求、人から必要とされている感覚、というのは原動力の大きな部分
  • お金の持つ色々な意味。飯代、信頼、リスク、承認の形。
    • 給料の過多は家賃や生活費でもあるし承認の形でもあるし市場価値の表れでもある。
  • 自分を大きく見せることは悪いことではない
    • 1度信頼されたら回ってくる仕事や周りの態度もそれ相応になる。最初にフェイクをかますことで好循環に入れることもある。
  • やる気の管理って大事。マジで。
    • モチベーション大全?的な本良さげ
  • 一度言われたことは二度としない、簡単に聞こえてめちゃくちゃ難しい

技術力はマインドであるということ

「技術力(特にITに関して)は現時点でもっている経験や知識より、むしろマインドである。」という話。

技術力をより具体的な言葉で表現するとすれば、
「アイデアをより早くより品質良く具体化する力」となるだろう。
電子工作のシーンで言うと半田付けの早さや回路の早さやトラブルのない回路作りの力となる。
機械のシーンで言うとCADをいかに使いこなせるか、CADの通りに部材を加工できるかとなる。
殊、ITのシーンでは素早いコーディング力や対応できる言語の数となるだろう。例えばjavascriptPHPしかできない人はちょっとしたアプリを作りたいと思ってもパパっと実現できないし、仕事で使ってるJavaしか出来ませんなんて人はなおさらだ。

ここからはITの技術力に的を絞って話を進める。
技術力が定義できたところで、「それならば素早いコーディング力ならば経験や知識が大事じょのいこ」と言われるかもしれない。
しかしプログラミング言語やライブラリというのは日進月歩だ。古い経験は日々更新されていくスタンダードでは役に立たなくなることが多い。
WEBプログラミングに関して言うと開発速度が数年ごとに倍速になってるんじゃないかと思うくらい日々便利で品質の良いライブラリがリリースされてはスタンダードになっていく。サイクルこそ遅かれこういったことはWEB技術だけではないことは少しIT業界に身を置いた人なら体感しているだろう。

つまり、技術力を高く維持することは「①幅広い言語に対して②日々更新されていくトレンドに追いついていく」ことが大事になるわけだ。
これをトレンドを義務感で追い続けるのはかなりしんどい。
逆に言うとこれを好きでできる人は時間が経てば元々知識や経験がある人に容易に追いつけるということだ。
新しい技術に興味を持って楽しめる人が真に技術力の高い人と言えるだろう。

日本のエンジニアはどんどん非効率になっていく

老害エンジニアを生み出す今の仕組みの問題点

全ての現場とは限らないが、日本の現場でエンジニアをしていたら世界のエンジニア市場から取り残されると考える。
その理由はいくつかあるが、最たる理由は日本では技術を高める風土が育っていないからだ。

ITの分野では日々効率化が図られ、OSSは日進月歩で発展し便利なツールも廃れては生まれを繰り返し洗練されていっている。より強固なセキュリティのツールが生まれより高速なソフトが生まれている。Web業界などはその最たるものだが
、Node.jsから始まりReact、Docker、フレームワーク、自動テスト駆動開発など便利なツールが次々と生まれていってはスタンダードが更新されていく。
つまり、IT業界では仕事そのものと同時に最先端の技術を学ぶことも大事な仕事となってくる。それがあるとないとでは仕事効率やアウトプットが格段に違ってくる。

しかし、日本にはこのような認識がまだまだ足りない。(日本に限った話かはわからないが。)
特に、仕事そのもの以外の時間をとる余裕がないというのも大きな要因だ。
日本では長時間労働が常態化しており、IT業界も例外ではない。

つまり、ITの労働環境に対する上層部(あるいは現場)の認識の甘さ、およびIT業界に広がる長時間労働が、日本のエンジニアを非効率にしている。正確に言うと、日々効率的になっていくトップエンジニアに取り残され、いつまでも成長せずレガシーな開発手法にとらわれてしまう老害エンジニアを生み出してしまっている。

これではいつまでも長時間労働から解放されることはない、非効率なままで同じアウトプットを出すにはより時間をかけなくてはなるからだ。


これはあくまで仮説ベースの話なので、証拠となるデータを集めたい。