知識の本棚

読みかけの本でも読んだ本でも読むつもりの本でも、とにかく本棚に仕舞うように調べたことを書き溜める。

技術力はマインドであるということ

「技術力(特にITに関して)は現時点でもっている経験や知識より、むしろマインドである。」という話。

技術力をより具体的な言葉で表現するとすれば、
「アイデアをより早くより品質良く具体化する力」となるだろう。
電子工作のシーンで言うと半田付けの早さや回路の早さやトラブルのない回路作りの力となる。
機械のシーンで言うとCADをいかに使いこなせるか、CADの通りに部材を加工できるかとなる。
殊、ITのシーンでは素早いコーディング力や対応できる言語の数となるだろう。例えばjavascriptPHPしかできない人はちょっとしたアプリを作りたいと思ってもパパっと実現できないし、仕事で使ってるJavaしか出来ませんなんて人はなおさらだ。

ここからはITの技術力に的を絞って話を進める。
技術力が定義できたところで、「それならば素早いコーディング力ならば経験や知識が大事じょのいこ」と言われるかもしれない。
しかしプログラミング言語やライブラリというのは日進月歩だ。古い経験は日々更新されていくスタンダードでは役に立たなくなることが多い。
WEBプログラミングに関して言うと開発速度が数年ごとに倍速になってるんじゃないかと思うくらい日々便利で品質の良いライブラリがリリースされてはスタンダードになっていく。サイクルこそ遅かれこういったことはWEB技術だけではないことは少しIT業界に身を置いた人なら体感しているだろう。

つまり、技術力を高く維持することは「①幅広い言語に対して②日々更新されていくトレンドに追いついていく」ことが大事になるわけだ。
これをトレンドを義務感で追い続けるのはかなりしんどい。
逆に言うとこれを好きでできる人は時間が経てば元々知識や経験がある人に容易に追いつけるということだ。
新しい技術に興味を持って楽しめる人が真に技術力の高い人と言えるだろう。

日本のエンジニアはどんどん非効率になっていく

老害エンジニアを生み出す今の仕組みの問題点

全ての現場とは限らないが、日本の現場でエンジニアをしていたら世界のエンジニア市場から取り残されると考える。
その理由はいくつかあるが、最たる理由は日本では技術を高める風土が育っていないからだ。

ITの分野では日々効率化が図られ、OSSは日進月歩で発展し便利なツールも廃れては生まれを繰り返し洗練されていっている。より強固なセキュリティのツールが生まれより高速なソフトが生まれている。Web業界などはその最たるものだが
、Node.jsから始まりReact、Docker、フレームワーク、自動テスト駆動開発など便利なツールが次々と生まれていってはスタンダードが更新されていく。
つまり、IT業界では仕事そのものと同時に最先端の技術を学ぶことも大事な仕事となってくる。それがあるとないとでは仕事効率やアウトプットが格段に違ってくる。

しかし、日本にはこのような認識がまだまだ足りない。(日本に限った話かはわからないが。)
特に、仕事そのもの以外の時間をとる余裕がないというのも大きな要因だ。
日本では長時間労働が常態化しており、IT業界も例外ではない。

つまり、ITの労働環境に対する上層部(あるいは現場)の認識の甘さ、およびIT業界に広がる長時間労働が、日本のエンジニアを非効率にしている。正確に言うと、日々効率的になっていくトップエンジニアに取り残され、いつまでも成長せずレガシーな開発手法にとらわれてしまう老害エンジニアを生み出してしまっている。

これではいつまでも長時間労働から解放されることはない、非効率なままで同じアウトプットを出すにはより時間をかけなくてはなるからだ。


これはあくまで仮説ベースの話なので、証拠となるデータを集めたい。

見やすいスライド【参考資料】

【随時更新予定】

考えたこと

スライドの役割を分けて考えるべき

  • 配布用のスライド
  • プレゼン用のスライド
配布用スライド プレゼン用スライド
なるべく情報を盛り込む 余計な情報は書かない
伝えたいことは1枚に1つが望ましい 伝えたいことは1枚に1つ
引用の出典など明記 TPOによるが、煩雑になるなら出典も必要ない
数式なども随所に 数式より言いたいこと優先
分量に制限なし 発表に合わせて分量調整

何を目的にしたスライドか考えて作り始める。

配色センス

濃淡で分ける・色自体を分ける
異なる色は全スライドを通して3色までが望ましい(黒と白は除く)

ガンマ分布の再生性

自分用メモ

ガンマ分布の再生性

http://k-san.link/2017/01/30/gamma-reproductive/

確率変数の和について

http://k-san.link/2016/11/17/sum-random-variables/

確率変数の変数変換

http://data-science.gr.jp/theory/tbs_convert_variable.html

http://statmodeling.hatenablog.com/entry/transformation-random-variables-Jacobian

 

結論から先に述べることと考察から先に述べることは違う

人に話を聞かせる時、
「結論から述べると…」
と結論から先に述べるとわかりやすいということは聞いたことがある。
しかし、これは結論を述べることであって考察を述べることではない。
最初に推測でなく事実を言ってしまうということだ。

この違いを履き違えていてうまく人に伝わらないことがあった。

  • 正しいパターン

1.AによってBであることがわかりました。
2.これまでXという問題があり…
3.Aとは…で、これによりBであることがわかりました。
4.つまりXの問題はYで解決できるかもしれません。

  • 間違ったパターン

1.Xの問題はYで解決できるかもしれません。
2.これまでXという問題があり…
3.ここでAという…を用い調査(実験)を行ったところ、Bであるということが分かりました。
4.つまりXはYで解決できるかもしれません。

どうだろうか、どちらの方が聞きやすいだろうか。

為替変動の要因はドル高か円安か

実質実効為替レートで判断できる。

実効為替レートとは|金融経済用語集

 

ドルインデックスという指標もある。ドルが他の通貨に対してどれだけ強いか弱いかを測る指標。


実効為替レートの詳しい計算法を調べきれていないが、詳しく調べたい。追記予定。